20110627

ブラジル渡航レポート Vol.24

ブラジル渡航レポート
2011年4月14日〜5月28日

東京支部 佐々木 岳人(Grilo)

 私はカポエイラを18歳の夏から始め、今年で10年になりました。ただこの10年間、1度もブラジルを訪れた事は無く、満を持して1ヶ月半の渡航となりました。

 ブラジルの道場に着いて真っ先に感じた事、それは日本で一生カポエイラを練習したとしても気付かない、圧倒的なカポエイラの「色」の違い。リオのカポエイラは「格闘技そのもの」であるという事。私自身、その事について日本で考えていなかったわけではありません。むしろ、カポエイラは格闘技であるとして、毎回の練習に臨んでいるつもりでした。しかし、「理解をする」という事と「体感する」事の圧倒的な違いが、そこにはやはり存在していたのだなと、ブラジルのカポエリスタと対峙した瞬間に解りました。

 彼等にとって、カポエイラで対峙するという事は、相手を実際に「打ち負かす」までは終わりでは無い、という事。逆に自分がどれだけ攻め込まれていても、動けなくなるまでは絶対に負けていない、という強い信念で臨むという事。そして、カポエイラが終わった後はその事をすっかり忘れて、また仲間としてやっていくという事。あの、散々戦った後のブラジルの生徒達の後腐れの無さには、本当に驚きました。

後腐れ無く皆で楽器の練習。


 私がリオに滞在中は実に多くのイベントがあり、4月はよく解らないまま右往左往している所を神奈川支部長の中嶋先生に手取り足取りフォローをして頂き、5月には日本人は私だけだったので、その都度館長からの指示で色々な所を訪問しました。

 5月22日には、Contra Mestre(副師範) Quati がサンタ・カタリナ州で初めての昇段式(Batizado)を開催する、という事で、5月19日にリオを離れ、サンタ・カタリナ州サン・ミゲル・ド・ウエスチという街へ向かいました。リオからは飛行機でパラナ州へ向かい、翌日に車でサンタ・カタリナを目指すという道のりだったのですが、この車が一向に目的地に到着しない(笑)。道路は延々と荒野を走り、20〜30分に一度町灯りが見える、そんな中、途中車から煙が吹き上がって止まったり、そもそも4人乗り2ドアのセダンに6人で乗ったので、後部座席は大変な状況でした。
 やっとの思いで目的地に到着した時には出発から7時間が経過。それでも皆笑顔で笑い話に出来る所は、やっぱりブラジルの力なのかな、と。私もその時は笑うしか思い浮かばなかったですが。

 さて、初めての昇段式開催という事で、一体どんな感じなのかと思っていたのですが、地元の人々からの関心はとても高く、会場の体育館には多くの人々が集まっていました。そして、驚くべきはその生徒達の身体能力の高さ。まだ日本で言えば中学に入り立て位の年齢の子供が多いですが、彼等は我流で覚えた空中技を昇段式前から披露。トーマス旋回(体操の技ですね)なども、我流で出来てしまいます。昇段式が始まった後も技合戦が続き、地元の方々も盛り上がっていました。

>

 ただ、館長はリオに帰宅するとすぐ私に「あのバチザドについてはどう思う?」と質問をしました。「皆、カポエイラに対する情熱があって、地域の理解もあり、良かったのでは無いですか?」と答えた所、「あれはまだカポエイラにはなっていない。昔の日本と同じで、技や動きが重視されている。でもカポエイラはそうでは無い。」とおっしゃっていました。「カポエイラはルタ(戦い)だ。」
 私はこの滞在期間中ずっとこの事を吸収していたのだと思います。カポエイラは戦い。そして、日本人なりの戦い方、特に私は身体の線が細く、力勝負では負けてしまう、そういう人間が同じ土俵で互角に渡り合う方法、それを創り、磨きをかけていく事が、これから私に求められている事であると思います。

 最後に、滞在期間中は神奈川支部の中嶋先生、新潟支部の吉田さんには本当にお世話になりました。有り難うございました。これからは毎年、ブラジルで修行をする期間を設けたいと、本当に思える2ヶ月でした。

支部長ブログVol.70

月毎にランダムに東京・千葉・神奈川・静岡・新潟支部長が記事を書いて投稿していきます。

日本支部代表池村

Mestre Nacional 1947- ADALBERTO DE SOUZA ALVARENGA

享年64歳

先日 2011年6月23日

リオデジャネイロにおけるカポエイラ界を背負っていた偉大なカポエイラ家がお亡くなりになられました。

我が団体CCJカポエイラ協会にとって、とても大きな存在でした。



私が初めてリオデジャネイロ本部昇段式に参加したのが1999年のこと。
そこで初めてMestre Nacionalとお会いしました。

それからブラジルの昇段式へ数年おきに参加し、その度にお世話になりました。

2006年


2008年


2009年


2010年

ブラジル本部では本当に家族ぐるみのお付き合いをさせて頂き、昇段式後の打ち上げではいつも一番最後まで他愛もない話に付き合って頂き、若輩者の日本人相手に本気?で色々ご教授いただきました。

Mestreからお伺いしたブラジルでのMestreとしての哲学を日本でも語り継がせて頂きます。

本当に心からのお悔やみ申し上げます。



この時がMestreとの最後のJogoでした。
世代は違えど、同じ時代に学ばせて頂き、本当に有難うございました。

ご冥福をお祈りいたします。

2011年6月27日 Mestre Samurai

20110621

ブラジル渡航レポート Vol.23

ブラジル渡航レポート
2010年10月14日~29日

千葉支部 中村愛子(Chita)




今まで何度も「私にとってブラジルってどんな存在なのだろう?」と考え続けて……
正直何も答えが出てきませんでした。

今までブラジルに興味を持ったことは一度もなく、サッカーもサンバも嫌いではないけど好きでもない。
黄色や緑色なんて大嫌い!
ブラジル料理もイマイチ。
カポエイラを始めて7年が過ぎるのにそもそもカポエイラをやっている意味もまだわからない。

そんな私がブラジルに行ってきました。
もちろんこんな私でも前々から「行きたい!」という気持ちがあったからです。
何故行きたいのかと考えてみて、単純にカポエイラをメストレのいる環境でやりたいという気持ちがあったからですが一番の理由として「行かなといけない気がする…」とかなり漠然とした思いが大きく私の頭の中にあったからです。


勝手のわからない環境で、しかもやっと歩き始めた息子と一緒という生活。
仕事のない生活ということで少し調子が狂いましたが、家族と一緒にいたからなのか淡々と過ぎたように感じました。
当たり前の事ですが、何処にいても育児や家族のコミュニケーションは変わらないんだなぁ~とつくづく思いつつ、しかしメストレのいる場所で毎日カポエイラができる時間を無駄にしないように、、、、と思いながらも子供がいるとなかなか思うように稽古ができないのが正直なところです。
日本でも同じ状況ですがこの限られた行動範囲でどのように過ごすかが課題でした。




ブラジルでの細かな様子は私が話さなくても皆さんの報告でわかると思います。
私が1つ話すとしたら教会のことです。
ブラジルの人達にとっての教会の存在の大きさに驚いたのと、それと同時に「日本にもこんな場所があったらなぁ~」と羨ましい気持ちも。
教会ではバンドの演奏に皆が歌い踊って、笑顔で生き生きした目をしながら神様に祈りをささげていました。
ん~、神父さんよりも大きい存在感のメストレって一体何者なんだろう?と真面目に考え込んでいるうちに時間が過ぎてしまい最後に目をつぶって頭に手をかざされて何やら「ぶつぶつ…」と。
「にゃ?なんだ?」と全く意味が解らなかったのですが何故か涙が出そうになった私。
心が洗われる感じに不思議な余韻が残りました。



これから続々と小さい子供を連れてブラジルに行く人が増えてくると思うので子供の食事面のことを話しておきます。
子供にブラジルでの生活はとてもいい経験ですが一歳の息子の食事にコーヒーに浸したビスケット、香料たっぷりの甘いヨーグルトにケーキやチョコレート、大人と同じ塩分濃度の食事。
日本では塩分も砂糖も殆ど摂取していなかった息子なので冷や汗がタラタラ。
ブラジルの生活に合わせなくてはいけないのは解っていても母としてはこの状況に気が気ではなかったのが正直なところです。
片道30時間!飛行機の狭い環境で小さい子と過ごす大変さ、子供を連れて危険な場面に遭遇するかもしれないといつも頭の片隅に置き、なにより家族旅行ではなくカポエイラをするための修行の旅。
子供の物をいろいろな事を想定しながら準備して、仕事を休むのも一苦労。
正直疲れました…。
それでもまた家族と一緒に修行に行きたいと思える場所でした。




で、今回私はブラジルに行って何が変わったか??
何も変わっていないです(笑)

やっぱり今でも私はカポエイラの曲で歌うよりミッシェルガンエレファントの曲でシャウトしたいし
パンデイロやビリンバウをやるならサックスやトランペットでジャズの曲を吹いていた方が楽しい。

渡伯は目標地点ではなくただの通過点なのでこれからまだまだ答えのない辛い道を進んでいくでしょう。
今だにカポエイラをやる意味がさっぱり分からなくても、それでもやっぱり私は稽古をし続けます。
カポエイラが好きだから、やりたいから稽古をする。
それだけの理由じゃダメですか?


カポエイラをやる意味を考えて苦しんだり、帯が上がっていくプレッシャーや技術面での悩みをかかえたり、カポ以外での精神的なものが響いたり、家事や育児の疲れで思うようにレッスンが出来なかったりと、全ての人達が何かしらのストレスを抱えながらもカポエイラをしていると思います。
それでもやりたいって思えるものって素晴らしいです。
そんなことを思わせてくれるカポエイラが生まれたブラジルに行くと何かが変わるかも?
「そうだ、イタグアイに行ってみよう!」
そこには沢山の笑顔と素敵な教会、美味しい果物が待っています。


Chita
中村 愛子

20110613

支部長ブログVol.69

月毎にランダムに東京・千葉・神奈川・静岡・新潟支部長が記事を書いて投稿していきます。

日本支部代表池村

6月12日
静岡支部にて第一回カポエイラ講習会を行いました。

支部としては1年ほどですが、着実に生徒が増え、良い雰囲気の中講習会が行われました。

支部長西村含め、10名の参加でした。
カナダ、ドイツ、パラグアイと国際色豊かな支部で、英語、ポルトガル語、日本語でコミュニケーションがとられていました。

会場は普段から使っている静岡支部の道場的場所で、廃園になった幼稚園を、レンタルスペースとして貸し出している素敵なところでした。


今年カポエイラ目黒道場がリニューアルされた時に、以前使用していたクッションフロアを静岡支部へそのまま持って行きました。久しぶりの床で懐かしい感じがしました。


13:45-15:45 指導者講習
支部長は久しぶりに汗だくになって上級者の技を存分に稽古出来たようです。

16:30-19:30 メンバー講習
まだ初心者しかいませんので、基本的な事をしっかりと。
後半マクレレも少しやって、最後はホーダ


支部長西村は東京で稽古している時よりもずっとリラックスできて、とてもいい雰囲気で普段から稽古しているのがうかがえました。
地元と言うだけでだいぶ違うのでしょう。

これからの静岡支部がとても楽しみです。
皆さん来月の昇段式目指して怪我の無いよう稽古に励んで下さい。
お疲れ様でした。



20:00-23:00 打ち上げ
地元の旬な食材をふんだんに使った料理が楽しめる居酒屋

桜エビが新鮮で、ワサビドレッシングと相性が良く、本当に美味しいです。


新鮮な刺身の盛り合わせ


黒はんぺんのフライ 静岡では常識 くらはんぺんに衣をつけて揚げて食べるんだそうです。


富士宮焼きそば
硬めの麺と、肉カスが絶妙でした。本物を食べたのは初めてでした。
これははまるかもしれません。

とても雰囲気が良く、皆打ち解けていて本当に良いメンバーが集まっているなぁと感じました。

主催した支部長西村先生、奥さんのイレーネさん有難うございました。

どんどん盛り上がってくれば遠征、合同合宿なども出来ると思います。

東京にも是非来てみて下さい。

代表池村

20110607

支部長ブログ Vol.68

月毎にランダムに東京・千葉・神奈川・静岡・新潟支部長が記事を書いて投稿していきます。

神奈川支部代表 中嶋

2011年、ブラジル渡航記(4月13日~5月4日)



昨年4月、10月に続き今年の4月も渡伯し、とても恵まれた時間を過ごすことができています。
この短期間でも、本部の子供たちの成長は著しく、とても驚かされます。



昨年まで初心者クラスに出ていた10代の生徒達は、カポエイラはもちろん、身体的にも精神的にも成長し、今回の渡伯時には、子供クラスを教えるまでになっていました。
この世代の生徒達は、カポエイラに対する姿勢が真摯で、既にカポエイラに対して一定の成熟した考え方を持っています。

彼らが受け持つ子供クラスには秩序と規律があり、優しさと共に必要な厳しさを兼ね備えています。
とても人気が高く、近隣に住む子供達が少なくても20人、多い日は70人やってくるそうです。
私が参加した日は、30人近い子供達が稽古に来ていました。











子供カポエイリスタが増えている背景には前大統領時代に開始した、政府の政策『Projovem』※の活動があります。

メストレ デシオ館長を始め、当団体のコントラメストレ、インストラクターが、小・中学校へカポエイラを教えに行く事により、子供達がカポエイラに触れる機会が増えました。
メストレが担当している学校へ私も同行させて頂く機会がありました。
途中から道路の舗装がなくなり、辺りにはうっそうとした南米特有の木々が生い茂る道を車でひた走り、辿りついたところは自然豊かな村の学校でした。
近くには滝があり、学校帰りの子供達が岩場から飛び込み、遊んでいました。

レッスンは低学年と高学年に分かれて教えますが、中には高校生くらいの若者もいます。
メストレに聞いたところ、町から離れた閉鎖的な地域の為、若い年代で道を踏み外し、気づいた時には何も身についておらず将来がない、そんな若者が再び学校に戻り、小さい子供と一緒に勉強をしている、そんなケースもあるそうです。

子供達は遠いところまでカポエイラを教えにきてくれるメストレにとても感謝しており、学校スタッフからもらったお菓子をみんなが一つずつ、メストレにくれるそうです。
自然豊かな土地ならでは、家で育ったバナナをメストレの家に届けてくれる子供もいました。
子供達はとても熱心で、練習は学校だけにとどまらず、今では当団体の道場に個人的に稽古に来ています。


数年前まで若かった層は、今では確実に団体の一つの厚い層になり、

下にはまた新しい層が生まれつつあります。

次回渡伯した時に、新しい層の成長が見られるのが楽しみです。


神奈川支部
中嶋



※Projovem
貧しい家庭の若者達の為の、貧困・不平等・成長に良くない環境を減らす政策。
カポエイラ・ダンス・演劇・歌などを学校で学ぶ事ができ、授業以外の時間を成長に良くない環境に関わる可能性を低くし、子供達の才能を育てる為のプロジェクト。