20090424

支部長ブログ VOL.11

月毎に東京・千葉・神奈川支部長が記事を書いて投稿していきます。

東京支部目黒道場主 渡部

カポエイラにおける強さ

「カポエイラにおける強さとは常に冷静でいることだ」
これはメストレ・ブラジリア(名古屋の団体ヴァジアソンのメストレ)の言った言葉です。

カポエイラは格闘技でありながら試合における勝ち負けという制度を取っていません。
しかし、見ている人たちからは闘っているどちらが強いのかは分かります。
意図的な攻撃によって大けがに遭うこともよっぽどお互いがエキサイトした場合を除いてほとんどありません。
しかし、相手の圧力に押されて恐怖することは多々あります。

僕はカポエイラを始めて7年という歳月が過ぎ、最近では日本でのカポエイラにおいて怖いと思うことはほとんどなくなってきました。
逆に言うと、ほとんどのみんなと同じように怖かったということです。
初めてのバチザドでは上級者たちのあまりにも激しいジョゴに足元が震えました。
3年目くらいまでは昇段式で自分の順番が回ってきたときには心臓が口から飛び出しそうでした。
今に至るまでは一つ一つ恐怖を自分で認め、それに立ち向かい克服していくことの積み重ねでした。

もちろん今が最高だとは思っていません。
数年後には今回このようなことをブログに書いたことをかわいいと思うように必ず成長しているはずです。
この積み重ねが、この先、命が終わるまで続く人生でありたいと思っています。

さて、どうやって克服してきたかというと、恐怖している時の自分の姿勢をひたすら見つめてきただけです。
恐怖している時はどうしても相手に気が向いてしまって、自分に気をまわすことが難しいです。そんなときに無理矢理でも自分に気を向けるといろいろなものが見えてきます。
腰が落ちる、腰が浮く、肩が上がる、手足の指先に力が入るなどです。
すべて姿勢の乱れです。

まずはどんなときでも腰を安定させることを目指しました。
相手とジョゴをしている時もひたすら自分の腰を決めることだけ意識しました。
相手とジョゴをしているのに自分のことばかり考えるなんてと思われるかもしれませんが、腰が決まれば不思議と相手がよく見えるようになります。
同じように目を開いて同じ景色を見ているはずなのに違う見方ができるようになります。

僕にとって恐怖を乗り越えないといけない相手はまだまだいます。
いずれどんな状況においても「常に冷静でいる」自分に辿り着けるはずだと信じています。

20090415

レッスンレポート VOL.7

ブラジルレポートに続き、普段のレッスンやカポエイラを通して感じたことなどをアップしていきます!第七弾は神奈川支部Luaさんです。


神奈川支部のLuaです。


みなさん個々に大切にされているモットーや処世術をお持ちですよね。
ではわたしもひとつ・・・


人生もカポエイラも「柳のごとし!」で~す。


周りに何を言われようと自分の心にブレがなければ生きていける。

カポエイラも「軸が肝心」ってサムライ先生がよく言っています。
体の軸、音の軸、ホーダの軸・・・

カポエイラをはじめてずいぶん経ちますが、
カポエリスタとしての軸はまだまだブレっぱなしで、課題も山積・・・。
でも人生はたぶんまだまだ長そうなので、
ゆっくりと自分のペースで柳のようにしなやかで強い人間・カポエリスタになりたいな~と思っています。

そして日々の練習では、「倒されないジンガ」を心がけています!


空前絶後のヘタレな私を見捨てないでくれた先生方、カポ友たち
にいつも感謝です。そしてこれからもどうぞよろしくお願いしま~す☆

支部長ブログ VOL.10

月毎に東京・千葉・神奈川支部長がカポエイラブログを書いて投稿していきます。

千葉支部代表 中村

共育


昨年に引き続き千葉支部のAriranhaさん主催のイベント「Asante -Vol.5- ~THE SHOW WOULD GO ON~」に参加させて頂きました。

今回は小学5年生の男の子が二人、舞台デビューとなりました。
ガチガチに緊張してしまうかなと思っていたのですが、周りの大人達がとてもリラックスしていたので彼らも良い意味で解れていたようでした。
そして本番では、同じく周りの大人達の集中力を感じとって引き締まった心でカポエイラを披露。
リラックスと集中の切り替えが素晴らしかったです。

一人の男の子は当初、イベントに参加することを恥ずかしがり、また怖がっていました。
しかし全てが終わったあと彼は
「今日は49点。思った技が出せなかった。」
と反省していました。
これは未体験のものに恐怖を抱きながらも、逃げずに闘って感じた者の感想だと思います。
「次はもっと頑張る」
反省をして、次を見据える。
彼は確実に逞しく成長していました。


イベントのような日常とは違う稀な環境下においては特にですが、
子ども達は周りの大人達の空気を敏感に感じとり、自分の行動を決めます。
ならば子どもに物を言う前に先ずは自分を見つめ直さねばならない。
言葉よりも態度で示す。
難しい事ですが、指導者として、いち日本人として備えていきたいものです。

子ども達に教えていると、逆に気付かされたり、教わることが多々あります。
「教え、育てる」
と同じに、「教わり、育ててもらう」
「教育」とは一方通行ではないんですね。
私にとっては「共育」という表現の方がしっくりくるように思えます。



今回協力してくれた15人の生徒さん、お疲れさまでした&ありがとうございました。
主催者のAriranhaさん、良い機会を与えてくれてありがとうございました。

皆さん、共に育っていきましょう!

20090405

支部長ブログ VOL.9

月毎に東京・千葉・神奈川支部長がカポエイラブログを書いて投稿していきます。

日本支部代表池村

目標

みなさんは様々な目標を持っていると思います。
もう少し裾野を広げれば夢であったり憧れであったり。


夢を諦めるな!だとか何夢見ているの?などと周りに言われる事もよくあります。

もし言う側に立った時、簡単にあなたには無理!などと言わないようにして、きっと出来る、叶うと言えれば言われた相手にとってプラスになる。

なぜならその人の問題であって、周りが決め付けるものではないから。更には言ったことによって自身も良い影響を受けるはずです。

カポエイラに限らず、何かを稽古している皆さんは、普段の生活とは別の環境に身を投じている。それは皆それぞれ何か目標があるからでしょう。

ですから、その環境が目標に向かえる場所であり、周りも同じように目標を持っているわけなので、目先の事で決め付けず、広い視野で物事を捉えられれば、必ず良い方向へ向かうと思います。

私ももうすぐ30代の後半に差し掛かります。
20代の頃のような肉体的な無理をするよりも、目標をたてて今は何をするべきかと考えながら常に前進していければと稽古に励んでいます。

カポエイラの動きは、非日常的でありますが、Jogoと呼ばれるカポエイラ式の試合(一般的な勝ち負けを付ける試合ではない)では、結局は人と人が技を競い合うわけであります。そこは日常の人間関係で培ったものが露骨に出る場所だと思っています。Jogoでいつも楽しんでいる人は、日常でも同じように楽しんでいる場合が多いです。また、なかなかJogoで相手と噛み合わない場合、日常でも噛み合ってない場合があります。
これが全てではないので誤解しないで欲しいのですが、体調に左右される場合もありますし、季節や天候等も関わります。

今風に言えば、全てはリンクしています。ですからよく稽古中に言うのですが、カポエイラで培ったものは日常でも生きるし、もちろん日常で培ったものもカポエイラで生きるわけです。

良い目標があれば、それに向かって必然的に心も身体も動き出します。そこを周囲が理解し、皆でリンクしていけばきっと良い結果が生まれることでしょう。


よくジンガ(基本動作)を見ればその人の正確が分かる。等と冗談交じりで言いますが、あながち間違っていないのかもしれません。

Ate mes que vem.