20120426

支部長ブログ Vol.80

月毎にランダムに東京・千葉・神奈川・静岡・新潟支部長が記事を書いて投稿していきます。

目黒道場主 渡部 健志

2月26日~3月12日まで約2週間ブラジルに行ってきました。
ここ3年は本部のあるリオ・デ・ジャネイロだけでなくバイーア州のサルヴァドールという町にも行き、そちらのカポエイラに参加しながら色んなことを学んでます。
今年は今まで最長の5泊をサルヴァドールで過ごし、その間可能な限り色んなグループのカポエイラに出かけました。
今回はそれを紹介させてもらおうと思います。


 ◆28日(火)メストレ・ジョン・ペケーノのアカデミアのホーダに参加

メストレ・ジョン・ペケーノは昨年93歳で亡くなってしまいましたが、その弟子たちがしっかりとアカデミアを継いでます。
カポエイラのスタイルは伝統を感じるアンゴラ。
アカデミアのメンバーは色んな動きが身体にしっかりとしみ込むまで反復練習している感じで、特に派手な動きはしませんが、自分のすきは最小限に抑え相手のすきを確実に突こうという意思がジョゴに表れていました。
参加者の約1/3は僕のような他のグループの人でした。
僕は1回のみのジョゴでしたが、相手は得体のしれないアンゴレイロいやマンジンゲイロ。
どこやらのコントラ・メストレらしかったですが、手足が長くゆったりとした動きの中にも関わらず攻撃はかなり鋭く、、、伝えきれないのが残念です。
 2時間ほど経ったとき、それまで盛り上がっていたところにいきなり「Devagar,devagar(ゆっくり、ゆっくり)」の歌。とたんに楽器のスピードは落ち、ジョゴも穏やかになりました。
そして「Adeus(さらば)」の歌に変わった途端バテリアが反時計回りにゆっくりと回り始め、1周回って落ち着いたときに「イェイ!」と終了。
おもしろかったです。

      <メストレ・ジョン・ペケーノのアカデミア >


◆2月29日(水)昼FICAにてメストレ・ヴァウミーのレッスンに参加。夜メストレボカ・ヒカのホーダに参加
 
メストレ・ヴァウミーは昨年来日した際に知り合うことができ、約10カ月ぶりの再会でした。
日本で行われたホーダではその計り知れない強さを感じ、WSでは納得できる理論に基づいた動きを学び、僕のカポエイラに大きな影響を与えてくれた人です。
レッスンでは熱さと慣れない低い動きで相当バテました。
残り10分でもうヤバイと感じたときに歌に切り替わってくれてかなり救われました。
しかし、歌は一人1曲ずつラダイーニャを歌うというもので、慣れない人にとったら相当なプレッシャーだったかもしれません。
           <メストレ・ヴァウミー> 

メストレ・ボカ・ヒカは見た感じ80歳は超えてそうなおじいちゃんです。
歌声が特徴的で、僕も2枚CDを持ってますが本当に癒されます。
メストレ・ボカ・ヒカはもうジョゴはしませんが、約3時間のホーダの半分以上歌い、トイレに行く以外はずっとビリンバウを弾いてました。
声もだいぶ出なくなってるので、耳からひっかけるタイプの小型マイクを使って歌を歌います。
ホーダの開始前にメストレ・ボカ・ヒカと話してるうちにビリンバウを弾くことになり、あやうく僕のグンガでホーダが始まるところでした。
結局グンガをメストレ・ホベルバウ、メジオが僕、メストレ・ボカ・ヒカがヴィオラでホーダが始まり、その空間にいることがとても幸せに感じれました。
ホーダに集まった人たちはどこのメンバーかも分からないほど自由な服装の人たちばかりでしたが、ホーダが始まるとそのレベルの高さは相当でした。
女性もかなり強い。
3時間のホーダで一瞬たりとも目が離せないくらい白熱したジョゴが続きました。
僕も何回かジョゴでき、大満足でした。
           <メストレ・ボカ・ヒカ> 

◆3月1日(木)カポエイラ・テンポのホーダに参加

日本でもおなじみのカポエイラ・テンポの本部に行くとメストレ・トニーが大歓迎してくれ、プロフェッソール・フラッカオンやプロフェッソール・ヴェフネーリョとも再会を喜び合え、とても居心地の良いホーダでした。
さすがブラジルのヘジョナウで、当たりもプレッシャーも強く、僕もそれに負けないプレッシャーをかけながらぶつかり合うのがとても気持ち良かったです。
子どもたちもめちゃめちゃ元気で、悪ふざけが過ぎて何度も怒られてました。
終わった後はメストレ・トニーに「ビールに行くぞ!」とホーダに負けないくらいの勢いのみんなの飲みっぷりに付き合うことになり、日本では絶対にあり得ない缶ビール3本を飲む羽目になりました。
ただ、250cc缶だったので助かりました。
            <メストレ・トニー> 

◆3月2日(金)メストレ・ヘネのホーダ&メストレ・ルア・ハスタのホーダをはしご

メストレ・ヘネは日本ではおなじみのメストレです。
 4年連続12月に日本に来てWSやホーダをしていて、僕も毎回参加しています。
昨年は東京でのホーダがうちの道場で行われました。
今回サルヴァドールのホーダ巡りでも一番の楽しみにしていたホーダでした。
メストレ・ヘネは貧困から子どもが非行に走らないために、子どもたちにカポエイラを通して生きることの素晴らしさや自分に誇りを持つことの大事さを伝える活動をしています。
そのためかアカデミアはスラムに入った危険な空気がかなり感じられる一角にあります。
表通りから一本中に入るだけなのにかなりの覚悟が要ります。
とにかくなるべく平静を装ってアカデミアへ向かいました。
アカデミアに着いてメストレ・ヘネと息子のコントラメストレ・ヘニーが歓迎してくれましたが、二人のあまりのたたずまいの美しさに一瞬恐怖を感じました。
その後続々と到着するメンバーがあまりにも姿勢が美しく落ち着きと誇りを兼ね揃えているのには正直驚きました。
メストレ・ヘネが教えてることの素晴らしさがメンバーを通して理解できました。
ホーダは今まで体験したことのないほどののエネルギーに溢れ、何度ものまれそうになりながら自分を維持するのがやっとでした。
1時間15分ほどの短いホーダでしたが、どのホーダよりも濃いものを感じました。
何度かジョゴに参加し、自分としては雰囲気にのまれないためにいつも以上に余裕をすり減らしたジョゴでしたが、終わった後には色んな人から「良かった」と言ってもらえたことは幸いでした。
             <メストレ・ヘネ> 

その後すぐジェズース広場で行われるメストレ・ルア・ハスタのホーダに向かいました。
メストレ・ルア・ハスタもメストレ・ヘネと同様に若者を非行から守るためにカポエイラを教えている人です。
ただ、同じことを目指していても人が変わるとこうも変わるのかと思うくらい真逆な感じを受ける二人です。
メストレ・ルア・ハスタはとにかく自分が思いっきり人生を楽しみまくり、弟子たちもやんちゃなままの自然体で一緒になって楽しみまくります。
服装もスタイルもみんな自由で、その雰囲気についていけないと逆に孤独感を感じてしまうかもしれません。
メストレ・ルア・ハスタは楽器職人でもあり、素晴らしい楽器を店の裏の工房で作っていて、僕も今までいくつも楽器を購入しています。今回ももちろん。
ホーダ前にお店からパレードのように楽器を弾きならし、歌を歌い、踊りながら練り歩き、広場についてホーダが始まっても半分お祭り気分です。
歌もその場に合わせて即興でどんどん歌詞が作られ、度々笑いに包まれます。
僕がジョゴしてる間も日本人の僕がサルヴァドールにやってきてジェズース広場のホーダに参加したということを延々と歌ってました。
         <メストレ・ルア・ハスタの工房>  


今回はサルヴァドールで色んなカポエイラに触れることができましたが、どれも同じものはなく、それぞれに特徴がありましたが、一つ言えることはどれもが本物だということです。
カポエイラの伝わり方によって色々なスタイルが生まれていますが、カポエイラを後世にしっかりと伝えていきたいと思う人のところに本物はあるんだなと感じました。
みなさんも自分もその流れの中にいるんだと感じているならば、一度は触れてみてはいかがでしょうか?
恵まれたことに日本には毎年何人もの本物のメストレたちが訪れてきます。
まずそれに触れて、機会があれば世界に飛び出せるといいですね。
           <ラセルダ・エレベーター> 
          <ペリョリーニョの街並み>  


Mão de Onça

0 件のコメント: